· 

言葉の、願いを叶える力|名古屋・愛知・東海エリアのバイリンガルMC・イベント企画 ‐ANDSTORY‐ 

誰しも「叶えたい理想の自分像」みたいなものがあって

毎日、それに向かったり、向かわなかったりしながら

愛おしい人生を営んでいるものと思います。(私もその一人です)

 

言葉を使う仕事をする者として

今日は、願いを叶える「言葉の力」について、考察してみたいと思います。

◯願いを言葉にする意味

 「願いを放つ」って、つまるところ言語化する事です。

 

初めて言葉にすると、波のようだった思考が、言葉という具体的な形になって

意識に"ピン留め”されます。

 

そうなってやっと

私達の脳は、チャンスや道筋を

自然に見つけていける状態になるんだそう。

 

書いたり口にしたりすると叶いやすい、というのは、本当なのですね。 

 

◯言葉にする時に気をつけたい事

例えば、言葉で願いを放つべく

誰しも経験した事のある一つが、初詣や参拝だと思います。

 

御神前で手を合わせると、心がシンとして、身が引き締まりますよね。

 

よく言われる参拝時の「願い方」は

 

  • 手を合わせたら、まず名前と住所を伝えて神様にご挨拶
  • 現状の感謝を伝えて、願い事はあれもこれも、ではなく、1つに絞る

 

などがあり、それぞれ、祈りたいように祈ればよいものと個人的には思います。

 

ただ、願いを放つ時、自分自身がどんな気持ちになっているか

また、その言葉選びには、少し気を配れると良いなと感じます。

 

例えば

  • 「お金持ちになりたいので、お金をください」
  • 「素敵な彼女が欲しいので、出会いをください」

 

と放つと、せっかくの願いの力が「ください」に設定されてしまって

お金が足りない、彼女がいないから「ください」となる

不足の状態が、常に具現化し続けると言われます。

 

一方で、願いを放つ時「今あるものに意識を向けた言葉」+「ありがとう」で手を合わせる事もできます。

 

例えば

  • 「必要なものを買えるお金があります。ありがとうございます」
  • 「自由に歩いて外出できる足があります。ネットで色んな出会いを見つける事もできます。ありがとうございます」

 

こう言葉にすれば「すでにあるもの」「今ある豊かさ」に目が向いて

感謝したくなる現実が、常に具現化し続けます。

 

「お金持ちになる」「素敵な彼女ができる」といった望みを

否定する必要はもちろんなくて

 

「年商〇〇~円、〇〇~円くらいの収益になり、〇〇や〇〇といった事が叶いました」

「現に今、必要なものを変えるお金があります。ありがとうございます」

 

と、「ください」でなく「感謝」に落とし込めると、自分がとっても気持ちが良くて、自然に続ける事ができます。

 

叶えたい現実を、既に叶ったかのように、具体的にビジュアライズできると良いみたいで

ノートに書いてみるなど、やっぱり言葉にする事で、よりイメージがしやすくなります。

既に叶っている事、なわけなので【過去形】で言葉にしていくのも、楽しい作業です。

 

 

20〇〇年、◯月、〇〇〇〇が叶いました。

すると〇〇に〇〇に〇〇といった形で貢献できただけでなく

〇〇や〇〇といった、嬉しい出来事も起こりました。

〇〇や、〇〇も、とても喜んでいて、私は〇〇や〇〇といった感情でいっぱいになっています。

 

 

こんな定型文も、始めは役に立つかもしれません。

 

◯「お役に立ちたい」の罠

貢献意識の強い方ほど、〇〇を通じて、〇〇や、〇〇といった方に〇〇や〇〇といった形で役に立ちました!!

 

と、がんじがらめになってしまう事があります。

 

でもこの状態は「こんなに頑張っているのに、誰も私の願いは叶えてくれない」と

無意識に「不足感」の状態に、自分を引き戻してしまう事もあると思います。

 

例えば、初詣や参拝で

いくら神様を喜ばせたいからといって

何も神様に向けて

「ねぇ、神様、私、貧富の差をなくしました」「南極のペンギンだけは絶対に救いに行きます」と

必ずしも立派な事を宣言しなくてはならないわけでは、ないと思います。

 

もっとシンプルに、「神様を喜ばせる」方法。

 

  • 目の前の人が喜ぶと嬉しい。
  • ありがとうって、言われると嬉しい。

 

こんな、コミュニケーションの根底にある私達の本能は

自分も、周りの人たちも、神様さえも、みんな同じと考えてみると

南極のペンギンを想って無力感に浸る必要も

自ずとなくなっていくかもしれません。

 

 

例えば、私達が当たり前に享受している豊かさに目を向ければ

  • この国では、銃撃に怯えることもない
  • 最低限食べるものがある
  • 寒さを凌ぐ家に住める
  • お陽さまがポカポカで洗濯物がよく乾いた
  • 旬の野菜がお値打ちに変えた

 

こういった事に幾つも目が向いていくと思います。

  • 神様のおかげです。ありがとうございます。

 

こんな風に感謝されれば、きっと、神様だって

悪い気はしないのではないでしょうか。

 

初詣や参拝にいく道すがら、今目の前にある幸せを指折り数えておいて

ご神前に立ったその瞬間から「幸せ」「ありがとう」と

ひたすらに、言葉に変えていくと

「よかった」と、喜んでくれている神様が

なんだか本当にいるような気がしてきます。

 

 

「足りない」「ください」からは、一早く解放されて

日常の幸せに、自分から満たされた言葉こそ

価値ある願いになるのだと思います。

 

心を込めた感謝の言葉たちが、素晴らしい日常を運んできますように。

AND STORYの 話し方研修のご紹介。詳細は以下の画像、またはこちらよりご確認ください。


CONTACT


ADDRESS:〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄2-41-7-427

TEL:052-768-7636

MAIL:info@andstory.jp

(完全予約制)不定休

1営業日以内に折り返しご連絡のない場合は、

大変お手数おかけいたしますが、

info@andstory.jp

までお問い合わせ頂きますよう

お願い申し上げます。

お急ぎの方は
TEL:052-768-7636
までお電話ください。