· 

スピーチやプレゼンで好印象を持たれる人に共通している事|名古屋・愛知・東海エリアのバイリンガルMC・イベント企画 ‐ANDSTORY‐ 

スピーチやプレゼンで好印象を持たれる人に共通している事を

ズバリ一言で表すと「ザ・自然体」。

 

とはいえ、いつもとは全く違う環境で

たった一人や数人ならともかく(それでも緊張してしまう事はありますよね)

何十人、時には何百人を相手に話すのに「自然体」でいるって

なかなか難しい事もありますよね。

 

この、たとえ大勢を前にしても「自然体」で話すために大切な

基本のマインドや簡単テクニックについて

分かち合ってみたいと思います。

◯熱量のある言葉の力

 例えば司会者として

 

言葉を駆使して伝えるゲームの楽しさより

参加したお子様の「やったぁ!!」の方が

数百倍も「伝わる」なぁと感じます。

 

 

正しい言葉遣いは大切ですが

 

例えば「この言い回しは正しいだろうか?」

といった事に注力する事が

必ずしも素敵な印象を生むわけでもありません。

 

正しい言葉遣いでも

抑揚や間合いのない、聞き手を置いていく話し方だと

どこか慇懃無礼な印象を与えてしまう事もあります。

 

正しいよりも「伝わる」事の方が重要で

「伝わる」ためには、ある程度の熱量を必要とします。

 

「笑われるのでは」

「この言葉遣いは、間違っているのでは」と

 

こんな風に体が緊張するまで力を込める必要性はなく

 

例え間違った言葉遣いでも

聞く人に、あなたの「感情」が伝わる事で

笑いが起こったり、涙を誘ったりします。

 

どちらを「話し上手」と呼ぶか…

「正しい人」よりも「伝わる人」を目指したいなと思います。

 

そのために、自分の感情と、発する言葉、その時の声音や仕草

やってる事と、言ってる事と、思ってる事(身口意)を一致させるワークに

引き寄せトーク研修では一緒に取り組んだりするのですが

 

要は、何かを正直に伝えようと想うとき

「自分にとって、しっくりくる言葉を使う」ほうが

正しい言葉遣いよりも余程、大切という事を

今一度、念頭に置いていただけるといいなと思います。

◯どう見られるか?よりも、今、何が求められているか?

司会者としてたくさんのスピーチに立ち会いますが

 

時々、とても緊張しながらお話しされている方が

「自分以外の何者か」になろうとしているように

ふと、感じられる事があります。 

 

震えるほど緊張してしまう方って、真面目で責任感の強い方だと思うのです。

 

「こうあらねば」

「こうあるべき」

 

頑張ってしまうあまりに、矢印が自分に向いてしまう。

 

また、堂々と話しているけど

ご本人が独自に作り出した話し方の「クセ」に

どこか寄りかかってしまっているため

聞いていて「いつものあいつじゃないなぁ」というような

妙な違和感を覚える、という事もあると思います。

 

等身大である、という状態を少し紐解くと

 

自分がどう見られるかに気を回す余裕さえないほど

今、何が求められているかに集中している。

 

という状態かと思います。

 

例え自分の事を話していても

目の前にいる人が、今何を求めているか?

を考えているので

 

矢印が自分ではなく、相手に向いている状態。

 

矢印が自分に向いている間、緊張から解放される事はないんだなと

自らの苦い経験も踏まえて、痛感します。

 

逆に「今、何が求められているか?」に集中すると

パブリックスピーキングは一気に楽になります。

◯自然な間合いを生み出すワンポイント

人間って、自然のものが好きですよね。

 

例えば、お陽さまを浴びて森林浴をすれば

心が晴れやかになるし

天然のおだしのお味噌汁を飲んだら、ホッとします。

 

逆に、不自然なものに対しては

無意識のうちに警戒心を抱かずにはいられない…

 

多くの人を前にして話すパブリックスピーキングであっても

一番自然な状態は、まるで誰かと会話をしているようなトーン。

 

つまり、会話の間合いです。

 

司会の喋り出しを例にしてみます。

 

「みなさま」(ん?)

「本日はようこそお越しくださいました」(来ましたよ。はるばる来ましたよ)

「ただいまより、○○を始めて参ります」(お、始まるんだね)

 

という感じで(  )のリアクションのための「間」を、あえて待つイメージです。

 

具体的な「間」の長さは0.5秒~1秒程度と言われますが

秒数など意識しない状態を目指せると良いです。

 

この時、会場の全員に意識を向けるのか?

それとも、たった一人に向けるのか?

 

というご質問をいただいた事があります。

 

おすすめは、「たった一人」です。 

 

会場の中のたった一人に

こっそり狙いを定め、ランダムにその狙いを変えていきます。

 

ラジオパーソナリティーの方であれば

たった一人を「想像」するかもしれません。

 

ビジネスでマーケティングをスタートするときは

一番最初に、ペルソナ設定※ターゲット層を、年齢や職業まで想像して特定して絞る事。

をするかもしれません。

 

そんな風に、特定の誰かに集中して伝える事で、結果としてより多くの人に届きやすい話し方になります。

 

普段の会話の時に

自分ってこんな「間」で話しているなぁと

客観的に観察してみる事も効果的ですので

 

ぜひ、少し気にしてみてください。

懸命に「リアクションの間」と「たった一人へ」を意識して話し出す様子。参考になるか分かりませんが、よろしければ御覧ください。

◯話している時の自然な目線の配り方

「どこを見て話せばいいか分からない!」

とてもよくご相談いただくのですが

 

これも「たった一人に向けて」の意識を持つと解決しやすいです。

 

もちろん、ずっと、たった一人だけを見つめていたら、間違いなく怖いと思います。

 

心理学の研究では、好意を持っていない者同士が

10秒以上目が合うと

お互いに敵対的な感情が芽生える…とも言われています。

 

ランダムに「たった一人」を変えながら

 

  • 今は、あそこで微笑んでくださっている女性に
  • 今は、あそこで頷いてくださっている男性に
  • 今は、あそこでずっと無表情な…しかし、真剣に聞いてくださっている若者に

 

という感じで、目線を飛ばす先をズラしていくイメージ。

 

もしハードルが高ければ

 

  • 後方左端から右端へ
  • 前方左端から右端へ

 

といった具合に、Z型に目線を配りながら

そのZの位置を、適度にずらしていくのもオススメです。

 

この時、目線を配る事を忘れがちな

最前列の両端まで、目線を届ける事を忘れないでおくと

一体感の中で、聞く方たちの集中力を保つ事ができます。

 

聞き手に心地よさを贈る「自然体な話し手」を、共に目指してゆきましょう。

AND STORYの 話し方研修のご紹介。詳細は以下の画像、またはこちらよりご確認ください。


CONTACT


ADDRESS:〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄2-41-7-427

TEL:052-768-7636

MAIL:info@andstory.jp

(完全予約制)不定休

1営業日以内に折り返しご連絡のない場合は、

大変お手数おかけいたしますが、

info@andstory.jp

までお問い合わせ頂きますよう

お願い申し上げます。

お急ぎの方は
TEL:052-768-7636
までお電話ください。